写真提供:iStock
2025年4月1日(火)~30日(水)に、第54回文京つつじまつりが開催されます。文京つつじまつりは、文京花の五大まつりの一つで、まつり期間中は特別に根津神社のつつじ苑が公開され、訪れる人々は約100種3,000株の美しいつつじを間近で楽しむことができます。また、植木市や露店・骨董市の他、「稚児行列」や「神輿渡御」、「根津権現太鼓」、「奉納演芸」など各種の催し、三十六歌仙絵特別拝観も行われています。
この記事ではつつじの見頃の他、根津神社「文京つつじまつり」で開催する諸行事や屋台、歴史や御朱印などについてご紹介していきます。ぜひ、春の訪れを感じられる「文京つつじまつり」に、遊びにでかけてみてはいかがでしょうか。
根津神社「文京つつじまつり」開苑時間と根津神社参拝時間
写真提供:iStock
「文京つつじまつり」の開苑時間は、9時30分~17時30分(※ただし、4月1日は11時開苑)です。根津神社のつつじの最盛期には入苑に長い列ができて、時間帯によってはとても混雑します。
根津神社での参拝時間自体は、4月唐門開閉時間 5時30分~18時00分となっているので、先に参拝されたい方は早めに到着するのもおすすめです。
根津神社 つつじまつりの見頃
写真提供:iStock
根津神社のつつじ苑は約2000坪あり、品種や場所によりそれぞれ開花時期が異なるため、早咲きから遅咲きまで長い期間にわたり楽しむことができます。例年、早い時期には咲き始めのつつじと新緑とのコントラストが美しく、4月中旬~下旬頃が一番多くのつつじが咲き誇り見頃と言われています。おまつり後半は早咲きのつつじは終わっていますが、遅咲きの花をゆっくり楽しめるようになっています。
※その年によって開花状況が異なるので、公式サイトやライブカメラ、SNSで確認すると良いでしょう。
根津神社つつじのライブカメラ
つつじ苑内の様子は東京ケーブルネットワーク【TCN】からご覧いただけます。2025年の公開は4月上旬を予定しています。クリックしてご覧ください。
根津神社の珍しいつつじの品種
根津神社のつつじ苑では、風車のような花びらの「ハナグルマ」や、豆つぶほど小さな「フジツツジ」、オレンジ色の花を付ける「カバレンゲ」、黒ツツジと呼ばれる「カラフネ」など珍しい品種も見られます。ぜひ、お気に入りのつつじを見つけてください!
出典:PIXTA 「ハナグルマ」
出典:PIXTA 「カバレンゲ」
根津神社「文京つつじまつり」で開催する諸行事
(予定:変更になる場合があります)
写真提供:iStock
4/6(日)10時45分 12時 |
稚児行列 神輿渡御 根津祭友会 |
4/18(金)10時~12時 | 食品衛生街頭相談 文京保健所 |
4/20(日)10時~12時 | みどりの羽根募金 ボーイスカウト文京3団 |
4/27(日)13時~13時15分 | 浦安舞 氏子童女 |
4/29(祝)11時~12時 | まといパレード 立正佼成会文京教会 |
4/19(土)20(日)26(土)27(日)29(祝) 13時~15時 |
奉納演芸 |
4/12(土)19(土)26(日)12時30分 | 根津権現太鼓 |
期間内毎日 | キッチンカー(※4/1,4/6は出店なし) 植木市、骨董市・露店 |
期間中毎日 12時・14時 | 三十六歌仙絵・随身像拝観 |
根津神社「文京つつじまつり」の屋台・キッチンカーについて
出展:写真AC
文京つつじまつりでは、境内や根津神社の周辺で、屋台がたくさん出店して楽しませてくれます。2025年3月に根津神社に問い合わせたところ、屋台は11:00すぎ~17:00に開設されていることが多いとのことでした。ただ、平日や悪天候の場合は出店数が少ない場合や、早めに店じまいをしてしまう場合があるそうです。
キッチンカーは、4/1(水)、4/6(日)以外は出店されるとのことでしたが、こちらも悪天候の場合早めに店じまいする場合があるとのことです。(2024年はクレープやピザなどの軽食の販売)
根津神社と文京つつじまつりの歴史
写真提供:iStock
根津神社の歴史は約1900年前に「日本武尊」によって創祀したと伝えられています。その後、室町時代の「太田道灌」や江戸時代の「徳川綱吉」などが社殿を奉納し、現在の社殿が建立されました。神社の本殿を含む7つの建物は、日本の重要文化財に指定されています。江戸時代から名所として知られ、多くの参拝者が訪れました。
文京つつじまつりの歴史
出典:写真AC
文京つつじまつりの歴史は行事として50年余りですが、根津神社のつつじの歴史は深く、350年ほど前まで遡ります。根津神社の境内は宝永3年(1706年)に「徳川綱吉」が社殿を奉納する前までは、徳川綱吉の兄である、甲府藩主「徳川綱重」の下屋敷でした。徳川綱重が、上州館林藩主であった弟・徳川綱吉との縁から、当時つつじの名所であった館林よりキリシマツツジを屋敷の西側の丘に移植したのが根津のつつじの起源となっています。
戦後、根津神社の境内は雑木林となっていましたが、荒れはてていた丘に花木を復活させようと、地元の町会が中心となりつつじの株を植える活動が始まりました。株数はどんどん増え、昭和45年(1970年)に地元氏子が行事を計画したのが、第一回目のつつじまつりの開催です。
根津神社「文京つつじまつり」の御朱印
つつじまつり限定切り絵御朱印 初穂料 1,000円
社殿と大きなつつじの花の切り絵が印象的なデザインの、つつじまつり限定切り絵御朱印です。数量限定での頒布となりますので、期間中でもなくなり次第頒布終了となります。
※令和6年度は4月28日に、好評につき当初数・追加枚数は頒布終了となりました。
根津神社苑内での注意事項
写真提供:iStock
根津神社苑内での注意事項です。入苑前にご一読ください。
● ペット入苑の禁止
● 飲食禁止
● 脚や一脚を用いての撮影は禁止
● 再入苑不可
その他
● 大型バスの駐車場はございません
● 境内に駐車は出来ません
● ゴミは各自お持ち帰りください
根津神社「文京つつじまつり2025」の開催概要
■入苑期間:4月1日(火)~4月30日(水)
■開苑時間:9時30分~17時30分 ※ただし、4月1日は11時開苑
■入苑寄進料:500円(引率のある小学生以下のお子様は無料)
※混雑時は入場制限をさせて頂く場合がございます
■住所 〒113-0031 東京都文京区根津1-28-9
■会場アクセス
●根津神社の地図(グーグルマップ)
【電⾞】
● 東京メトロ千代田線「根津駅」・「千駄木駅」より徒歩5分
● 東京メトロ南北線「東大前駅」より徒歩5分
● 都営三田線「白山駅」より徒歩10分
【バス】
● 都バス上58「根津神社入口」より徒歩1分
● 都バス草63「団子坂下」より徒歩5分
● 都バス上60、上26「根津駅前」より徒歩5分
● 都バス東43、茶51「向丘一丁目」より徒歩5分
■主催:文京つつじ祭実行委員会
■根津神社HP「つつじまつり」:https://nedujinja.or.jp/saiten/tsutsuji/
■TEL:03-3822-0753
■Mail:webmaste@nedujinja.or.jp
■instagram:https://www.instagram.com/nedujinja_official/
■X:https://x.com/NedujinjaOhgai